防災グッズとして、新たに仲間入りしたバケツ。
最初はごみ箱や椅子に使える四角いフタ付きバケツを買う気だったけど、悩みに悩んでポチっと押してしまったのは「LOGOSのアクアFDバケツ ハーフトランス」
なんといっても、お洒落でスッキリコンパクト。
翌日には届いたので早速使ってみました。
届いたものを取り出した状態。5cm程度の厚みがあります。
フタを開けると、こんなかんじ。ねじれてたたまれています。
素材が意外と硬く、ねじりながら広げようとすると何とも形容し難いバキバキと硬い音がして、壊れやしないか不安になりました。そしてこれを、もとに戻せるのかも不安にもなりましたが、最初の美しい螺旋をあきらめれば、いちおう戻ります(笑)
じゃじゃーん。直径24.5×高さ27.5cm 7.5L
想像通りの丁度良い大きさ。
そしてお水を満杯にして持ち上げても苦ではない重さ。
取っ手がベルトだと持ち運びもソフトで心地よいかんじです。
今回の購入目的は、なんといっても災害対応!
断水に備えてトイレに使用するためだったので、早速、トイレに流してみました~。
ドボドボドボ。
水道水を日頃ペットボトルに詰めて保存しているので、それをバケツに移しま~す。
え?なぜ、ペットボトルでそのまま便器に入れないの?と思われたでしょうか。
それだと水の勢いが足りなりず、スッキリ流せません。遠慮気味に流してはうまくいきません。ザバっといきましょう!そのために私もバケツを購入したのです。
え?トイレのタンクに入れればいいのでは?と思われたでしょうか。
ホント、タンクを満タンにした方が、よっぽどラクで、失敗なく流せるんですよね。
しかーし!それだとタンクの故障につながる恐れがあるので、推奨されていないのです。私もそうとは知らずにタンクの方に水を注いでいました・・・
詳しくはこちらのブログに事情を書いてます。
ちなみに、小の方で2Lペットボトル2本(4L)を消費しました。
一般的には6L使うと言われてますので、これでも少なめ。
それにしても、すごい水の量だなぁと、毎度驚きます。
1日程度の断水ならばこの手法でもよいですが、長期戦となると、消費量がやばすぎです。災害時は非常用簡易トイレや携帯トイレに切り替えた方が得策だと、あらためて思うのでした。
ところで、このバケツ。半透明なのでライトとしても使用できます。
吊るしてみました。
字を読むのは厳しいですが、きっと災害時は灯りがあるだけでホッとするのでしょうね。
中に入れてみたのは、この100均で買ったライト。なかなか優れものなんです。
セリアだったかな。ちょっとまぶしいくらいの明るさです。
切り替えスイッチがあって、前方と照らすのと上を照らす時とで切り替え可能。
2Wayタイプの防災用の懐中電灯です。(単3乾電池が3本が必要)
私は枕元に置いておいて、トイレに行きたくなった時や寝る前に読書するのにときに使っているのですが、読書の時には「下から上を照らす」ことが目からウロコの便利さなのです。
仰向けに寝転がっても影ができない!
こんなことに、驚きと喜びを感じるのは、私だけでしょうか。
そしてこれがたったの100円というのがまた、幸福度を上げてくれるのです。
100均の懐中電灯を褒めて終わってしまいそうですが、折りたたみソフトバケツももちろん買ってよかったです。
フタがしまるという点が選んだ一番のポイントで、しかもソフトなので、ガンガン体に当たってイタタタタということにもならず、肩にも掛けられそうなので、給水所から運ぶときに威力を発揮してくれそうです。
これを買ってみて、お風呂の残り湯をトイレに使用すれば!ということにも気づきました。洗濯に再利用するという話はよく聞きますが、私は衛生的に抵抗を感じてたのですが、トイレに使用するなら抵抗なしです!是非やってみたいです!
釣りをやる人に便利そうな、中身がのぞけるタイプもあるんですよ。こっちも可愛い。