防災
新型コロナウイルスの猛威はいっこうに収まる気配がありません。東京も再び緊急事態宣言が発令され、昨年の5月以来、2度目のテレワーク生活が始まりました。大変な世の中になってしまいましたが、仕事を失わずに済んでいること、テレワークが許されたこと、…
先日、関越道で大雪が原因で車1000台が立ち往生し、発生してから解消するまで2日間を要したというニュースが話題となりました。 立ち往生した車に取り残された人の中には雪を水筒に入れて溶かして飲んで喉の渇きを癒した方がいらっしゃいました。一方で、ト…
コロナ禍で「ステイホーム」が国民に呼びかけられた頃、防災本を読みあさりました。数冊読んだなかで、特に印象に残った本は「都市型災害を生き延びるサバイバルプラン」という本でした。 // リンク 本に書かれている「命の五要素と優先順位」は、ずっと覚え…
コロナ禍との長い闘いのさなか、買い物はネットで注文する機会が増えた今日この頃。 つい先日、液体洗剤で大失敗してしまった。 いつもなら店頭のサンプルで香りをチェックしてから買うようにしてるのだけど、つい通販のラクチンさを優先し、日本製ならそこ…
ある日突然 家に警官がやってきた。 悪いことしてなくてもビビるよね、インターホンのカメラにドドーンと警察官が映っていたら。咄嗟に浮かぶのは、近所で事件でも起きたのか?ということ。 しかし話を聞くと、ただの巡回だったらしく「巡回連絡カード」を渡…
夏場に買った寝袋。完全に冬仕様なので、買ったそばから、しまい込んでいた寝袋。 キャンプしないのに、防災のために買った寝袋。 夏が終わり、秋も終盤の今、寝袋をひっぱりだして、使ってみました。 うはっ。あったかい~。そして、やっぱり、手と足が出せ…
防災用品を集め始めて、だいたい必要なものは揃ってきたが、大物がまだ何点か残っている。大物とは、高価なものとか、大きくて邪魔になりそうなものとか。 そのひとつが、寝袋。 すごく悩んで、いろいろ悩んでで、ずっと決められずにいた寝袋をついに買った…
『ナースときどき女子』さんに、モバイルバッテリーについて書いた記事をご紹介いただきました。 私以外にも何人かのブロガーさんの記事も紹介されています。 防災記事はちょいちょいチェックしているつもりですが、どの記事も知らなかったブログばかりで内…
ニュースは「ポスト安倍」の話題で持ちきり。新型コロナウイルスのパンデミックという大きな出来事に続いて、日本の首相がこんな形で突然変わるなんて。時代が終わる。時代が変わる。時代が始まる。こんなふうに歴史は大きく変わるのかという出来事が立て続…
ここのところ『ホイッスル』の記事が人気記事となって浮上してきた。ここへきて、なぜ?今年も豪雨の災害がひどいから?新型コロナウイルスで防災意識が高まったから?夏のレジャーシーズン到来だから? www.cheei.site ホイッスルはすでに他のタイプを持っ…
最近、うんち(大便)をする前に、ワセリンをおしり(肛門)に塗るのがマイブーム。(ちなみに、ウォシュレットは使用してないことが前提のお話しです) そうすると何がよいのか? 良いことばっかりなんです~。 まず、うんちのスベリがよい。つるんと出る。…
かつては「ミニマリスト」という言葉が流行り、モノをもたない最小限の生活に憧れていた。その頃は、必要なときに必要なものを買えばよいと思っていたので、冷蔵庫も冷凍庫もガラガラ、食糧庫もガラガラだった。しかし近年の台風直撃や新型コロナウイルスの…
昨日、航空自衛隊のブルーインパルスが医療従事者に敬意と感謝を示し、東京上空を飛行した。久しぶりに興奮した。大興奮した。テレワーク中だったので、自宅の窓からの鑑賞となったのだが、ブルーインパルスが姿を現すと、聞きなれない飛行音に何事かと慌て…
以前、防災用に買った手巻き式のヘッドライトは、すごく灯りが弱くて夜道を歩くことはできないことが分かったので、新たに買い足したいと思っていた。 見つけたのは偶然で、場所はアウトドアショップだった。山に詳しい店員さんに防災目的だと伝えたところ、…
ある日突然、電池切れを発症した我が家の火災報知器。 www.cheei.site 新しいものを取り付けるまでに、1か月もかかってしまった。 大家さんは、連絡を受けてからすぐに動いてくれて、1週間後には電気屋さんが我が家にやってきた。なのに!なのに!型式が古く…
以前、 災害用伝言ダイヤル171を体験日にテストしてみたことがあります。携帯電話との連携もでき、よくできた仕組みだと思いました。単純にそう思いました。しかし、そのときは自分一人で何役もこなし、自分だけのテストでした。 www.cheei.site はたして、…
それは突然やってきた。 仕事を終え、帰宅した直後のこと。まだ玄関で靴を脱いでいる時だった。 「ピピ!」 ん??? 今、何か鳴った? 日常生活の中では思い当たる節のない耳慣れない音。 嫌な予感。何かを訴えかけている音だ。 「ピピ!」 時間をおいて、…
新型コロナウイルスを恐れるあまり、手をアルコール消毒する機会が以前より増えた今日この頃。わずかだが指先がカサカサと乾燥してきたのを感じている。事実、インフルエンザが流行すると、手あれを訴える患者が多くなるという医師の話もある。今はまだ手荒…
職場の非常持ち出し品袋にもしっかり入っている「エマージェンシーシート」(サバイバルシート、レスキューシートともいう)。もちろん個人的にも備えている。100円ショップでもお馴染みになってきたよね。 緊急時に毛布のように体にまきつければ、温かく、…
災害時、非常時の携帯トイレの防臭対策のおすすめナンバーワンは、これまで「驚異の防臭袋 BOS(ボス)」だった。 もちろん、今でもそれは変わらないのだが、ラップがすごい!ということに気づいたのは、つい最近。きっかけは、TV番組でタレントさんが「阪神…
先日、防災用品としてのケミカルライトの使い道をあれこれ考えているときに、過去の暗闇体験の恐怖を思い出した。それは有名な観光スポットでもあるお寺で体験した「お戒壇巡り」での出来事。 そのお寺にお詣りをすると、御本尊様の下をくぐれる地下通路のよ…
「ケミカルライト」(サイリューム)に有効期限があることを知り、非常持ち出しは袋から引っ張り出してみたら、見事に期限切れだった。おとなしく廃棄する前に、本当に使えないのか?実は使えるんじゃないの?と、希望も込めて実験してみた。 右: 印字が分かりず…
ずっと引き出しの中にあった乾電池を総点検。期限切れの電池がこれだけあった。 なぜこんなに無駄を出してしまったのかと言い訳をすると、東日本大震災の直後に防災備蓄用品を買いに走り、ほぼ売り切れ状態の電池コーナーに、かろうじて残っていた電池を買っ…
断水時、災害時のトイレ問題。なるべくコストを抑え、無駄も出したくないという思いで、考えに考えた究極の私の結論は、これ。ウェットティッシュの容器を便器にするという方法。 しかし、この時点ではまだ、おしっこが成功しただけだった。 うんち・・・う…
先日やっと地震対策用にキャビネットロックを取り付けた。 100円均一ショップの『seria(セリア)』で見つけた『キャビネットロック』 扉を開けるのに、ひと手間加わったけど、そんなにしょっちゅう開ける扉でもないし、この程度なら気にならない。ずっと気…
お財布事情の都合により、普段は100均を活用したプチプラの防災グッズばかり集めている。でも私だってそりゃーシャレオツなものを揃えたい!お金があればね。でもプチプラ防災グッズは、なかなかお洒落なものに出会えない。仕方ないけど。 そんななかで、う…
防災のための備蓄、どうしてますか。 常日頃、非常食によいだろうと、ついつい買ってしまうカップラーメン。実は、洗い物ができない環境下では残った汁の捨て方に結構困るらしいです。 この夏の超大型台風の際も、事前に買出しに出かけた先のコンビニでは、…
出てくるワードも内容も汚い話が続きますのでご注意ください。 今日は人生2回目の災害時の大便訓練をやってみた。今回やってみたかったのは、ペットシーツを使ってみる実験で、あらかじめ用意したのはこちら。 ・100均のペットシーツ ・同じく100円の…
東京都の防災セミナーに参加したときに「大規模災害時に避難所に入れるのはそもそも全体の23%」だと宣告された。がーん。避難所が全然足りないってことは、TV番組で見て知っていたけど、改めてはっきり数字を示されると、ショック。きっとお年寄りや小さ…
災害はいつ起こるかわからない。なぜか今日は衝動的にトイレ訓練をしたくなったので、携帯ミニトイレをベッドの下の非常備蓄バッグの中から取り出した。 これを試すのは5回目。しかし何度やっても毎回悩むのが、「どこでする?」という問題。普通に思い浮か…